〒195-0054
東京都町田市三輪町168-1 フェリシア三輪
神奈中バス[鶴01]フェリシア高校前 下車すぐ
TEL: 044-328-5143

 \ 2025年4月2日(水) 新規開業 /

土日祝も診療・専用駐車場あり

内科・循環器内科
小児科・
アレルギー科

初めての方

お持ちいただくもの

  • マイナンバーカード・保険証
    ※再診の方も毎月初回受診時に必要になります
  • お薬手帳
  • 医療証(小児)
  • 母子健康手帳(小児)

お持ちの方は以下もご持参ください。

  • 紹介状
  • 他院での検査結果
  • 受給証
  • 医療機関で記入する書類

※健康診断をご希望の方で指定の項目がある場合は、それらがわかる書面をお持ちください。
※予防接種をご希望の方は、他院で接種した記録があればご持参ください。

感染症対策についてのお願い

  • 当院は地域のかかりつけ医として、幅広い年代の方が受診されています。
    免疫力の低い方もいらっしゃいますので、発熱や風邪症状がある場合は可能な限りマスクの着用をお願いします。
  • 来院時やトイレを使用した際には必ず手洗いをお願いします。
  • お子様で、発熱と発疹がある場合は必ず来院時にお知らせください。
  • 当院では受診歴の有無に関わらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行っております。受け入れを行うために必要な感染防止対策として、発熱患者等の動線を分ける等の体制を取っておりますので、受診の際はご協力をお願いいたします。

予約・受付方法

事前予約

鶴川ちかくのクリニック予約専用サイト

  • 受付時間を事前にご予約できます。
  • 診療状況により待ち時間が発生しますことをご了承ください。
  • 当日でも、直前でもご予約可能です。
  • 予防接種は2日前までのご予約をお願いします。空きがない場合や当日・直前の場合はお電話でご相談ください。

当日受付

鶴川ちかくのクリニック予約専用サイト

  • 当日の順番待ちが可能です。
  • 健康診断や予防接種は事前予約をお願いします。空きがない場合や当日・直前の場合はお電話でご相談ください。

未成年者(17歳以下)の受診について

当院では未成年者(17歳以下)の受診に際して、保護者または法律上の代理人の方の付き添いをお願いしております。

付き添いが必要な理由

  • 病歴、アレルギー歴、治療中の病気やケガ、服用薬の確認など、必要な医療情報を正確に確認するため
  • 検査や処置のリスクや処方薬の副作用などの理解と判断が必要な場合があるため
  • 診療の方針を決める際に保護者の方の判断や承諾が必要であるため(法的には未成年者は保護者の承諾のない契約は取り消すことができる)

当院の方針(中学生以下)

1) 原則、保護者の同伴を求めます。

2) 担任教師など保護者以外の者が同伴している場合は、同伴者に対して「保護者への受診の連絡と承諾を得ていること、保護者が来院すること」を確認します。

3) 保護者が到着する前に同意書を必要とする検査を行う際は、保護者へ電話連絡をし、承諾を得ると共にアレルギーの有無を確認します。

4) 再診の患者であり、「処方切れのため、続き分の処方のみ希望」「同意書を必要としない軽微な処置」に限り、保護者が承諾していれば、中学生は1人で受診が可能です。

当院の方針(中学校卒業相当以上17歳以下)

1) 保護者が受診を承諾していれば、保護者の同伴なく受診が可能です。ただし、保護者に電話連絡をし、承諾していることを直接確認します。

2) 同意書を必要とする検査や処置を行う際は、本人の同意を得る、かつ保護者へ連絡し、検査や処置内容を説明し、承諾を得られた場合にのみ実施します。

自費診療

1) 抗体・抗原検査は「当院の方針」に沿って実施が可能です。

2) 予防接種は「当院の方針」に沿って実施が可能です。

3) 予防接種以外の注射、点滴はいかなる場合でも行いません。

注意事項

緊急時(その場で適切な処置を行わないと重大な後遺症や生命の危機があると判断する時)は、保護者の承諾なしに診断・治療を開始致します。

各種加算について

当院では以下の加算を取得させていただきます。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


  1. 『明細書発行体制等加算 』について
    当院では領収証の発行の際、各診療報酬の算定項目が分かる明細書を発行しています。 ※発行を希望されない方は、受付スタッフへその旨をお伝えください。

  2. 『一般名処方管理加算』について
    政府は、ジェネリック医薬品の使用を進めており、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しております。現在、一部の医薬品について、先発品およびジェネリック医薬品共に、十分な供給が難しい状況が続いております。
    当院では、ジェネリック医薬品のある医薬品について、商品名ではなく、薬剤の成分をもとにした一般名(有効成分名)処方を行う場合があります。一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  3. 『医療情報取得加算 』について
    当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。
    オンライン資格確認とは、医療機関や薬局で、マイナンバーカードや健康保険証を使用し、患者様の情報をオンラインで確認する仕組みのことです。
    オンライン資格確認により得られた情報(受診歴、既往歴、内服歴、特定健診情報、その他必要な診療情報)は、医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用しています。また 正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。 

  4. 『医療 DX 推進体制整備加算 』について
    医療DX推進体制とは、デジタル技術を活用して医療の質を高めるための体制を指します。当院では以下の体制を取っております。
    ・オンライン資格確認システムの導入(オンライン資格確認を用い、診療情報等を診療室などで閲覧または活用します。)
    ・マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証をお持ちの患者様はスタッフまでお伝えください)
    ・電子処方箋発行
    ・電子カルテ情報共有サービスの活用(診療情報を患者様や医療機関同士で共有)

  5. 『生活習慣病管理料』 について
    生活習慣病 (高血圧、糖尿病、脂質異常症)を有する患者様が対象となります。
    患者様の病状によりますが、28 日以上の長期の投薬が可能となります。 

  6. 『夜間・早朝等加算』について 
    厚生労働省の規定により、平日18時以降・土曜日12時以降、日曜祝日は夜間早朝等加算が適用されます。 ご質問のある方は受付スタッフにご質問ください。

  7. 『外来感染対策向上加算』
    当クリニックでは、初診/再診の患者様問わず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を認める方の受け入れを行っており、感染予防対策として、スタッフはマスクや手袋などを着用、診察時にはサージカルマスク、ゴーグルなどの着用の上、診療を行います。同時に感染予防対策の徹底(感染防止のための消毒、換気など)を行うだけでなく、可能な限りの動線分離(待機・診察の場所、移動経路の分離、隔離室への誘導)を行い感染対策を行っており、上記加算を算定させていただくことがございます。ご質問のある方は受付スタッフにご質問ください。

  8. 『院内トリアージ実施料』について
    院内トリアージとは、来院された患者様の症状や体の状態を確認し、治療の緊急度を判断する仕組みのことです。トリアージを行うことで、患者様の緊急性を理解し、より優先度の高い方を診察することで、適切な医療を提供することができます。当院では、下記の時間帯に受診された患者様に対して院内トリアージを実施しています。

    トリアージ実施時間
    平日:18時以降、土曜日:12時以降、日曜日・祝日:終日

    院内トリアージの結果、緊急度が高い(命にかかわる病態の方など)患者様を、すでにお待ちの患者様より先に診察を開始させていただく場合があります。
    ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。